株式会社山久
ホーム コラム 2012年03月03日:『桃の節句と五節句』

2012年03月03日:『桃の節句と五節句』

今年も、ひな祭りの季節がやってきました。
3月になってもまだまだ寒い日々が続きます。
この寒さは、26年ぶりだそうですね。

3月と言えば、「桃の節句」ひな祭りです。
今回は、日本の五節句を調べてみました。
ひな祭りと言えば、もちろん「さくら餅」ですね!

 (さくら餅) 
【五節句】
節句は日本の暦の一つで、文化・風習のある伝統的な行事を行なう季節の節目です。
五節句は中国より奈良時代に伝えられ、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓う目的から始まりました。

季節を感じ心豊かに暮らせる・体調を崩しやすい季節の変わり目の「無病息災」を願い、 豊作・健康・子孫繁栄を人々がお互いに無事に過ごせることを神に祈り食物を供え祝う行事です。

この日には、日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれました。
様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定められましたが、 「五節句の制度」は明治6年に廃止されましたが、現在も年中行事の一環なとって定着しております。

人日(じんじつ)七草の節句は、1月1日の正月から始まり、1月7日七草粥を食べる事からこう呼ばれてます
上巳(じょうし)桃の節句(ひな祭り)は、旧暦の3月3日には桃の花が咲く季節であることから
端午(たんご)端午の節句は、旧暦5月5日に行ない、端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習
七夕(たなばた)節日の一つで旧暦の7月7日の夜の七夕祭りが行われる日本他、台湾・中国・韓国・ベトナムなどにおける節句です
重陽(ちょうよう)菊の節句は、旧暦の9月9日の事で、菊が咲く季節であることから現在では、グレゴリオ暦(新暦)で節句が行なわれています。

(道明寺) 【桃の節句】
ひな祭りの歴史は、約1,000年前の平安時代にさかのぼり 3月初めの「巳の日」に上巳の節句と言って、無病息災を 願う祓いの行事が始まりです。
室町時代には3月3日に定まり、江戸時代からは女性の華 やかなお祭りとなった様です。
 - 写真 : 関西風・桜道明寺  -
【さくら餅の由来】
長命寺は天台宗で遍照院(へんじょういん)と言われ、本尊は釈迦如来で常泉寺です。
寛永の末(1634年)三代将軍家光が、鷹狩りの折腹痛を起こしこの寺で休息をとり、 住職から寺の霊泉と言われる井戸水を飲んで、腹痛が治まった事からで家光から 長命水の名を捧げられると共に、長命寺と呼ばれるようになったと言われてます。
 長命寺 : 墨田区向島5-4-4

八代将軍徳川吉宗が隅田川の堤に桜を植え遊覧地となりました。
長命寺のさくら餅は、元禄4年(1691年)下総(千葉県銚子市)から来て長命寺の 門番をしていた山本新六(山本やの創業者)が、享保2年(1717年)桜の葉を塩漬けにして「さくら餅」を考案したのが始まりです。
この桜餅は、桜の葉4枚を使用し薄く焼いた餅に餡を包んだ和菓子です。
コラム : 好きな桜餅は『関東風・関西風』・関東風『桜餅の出来るまで』 ・
       『長命寺のさくら餅』 等のコラムを参照下さい。

【桜道明寺】
道明寺粉とは、大阪府藤井寺市の 道明寺で 最初に作られ、水に浸し蒸したもち米を粗めにひいた食品で、戦国時代の保存食(携帯食)として使われたのが起源とされていました。
評判を博した長命寺にならい、平安時代に存在した椿餅という餅菓子の特徴を取り入れて作られた様です。

【関連項目】
’06年03月01日「さくら餅」関東風と関西風  ’07年03月01日「さくら餅」の製造
’09年03月01日「和菓子の葉」  ’13年03月01日「長命寺の桜もち」
’16年03月01日「桃の節句とひな祭り」 ’17年03月01日「桜もち誕生300周年」
商品案内 : 「生菓子」(さくら餅)  「蒸菓子」(桜パフ)
       ※季節限定商品の為、1月~4月迄のコラムでご覧ください

資 料:
   長命寺 ・ 道明寺 ・ ウッキペディア(五節句)
   ウッキペディア(さくら餅) ・ 向島長命寺さくら餅 等を参照しました。

<調 査:本社 営業部門 >