株式会社山久
ホーム コラム 2015年09月01日:『水引の歴史』

2015年09月01日:『水引の歴史』

お盆前の異常な暑さから、涼しいくらいの天候です。

「水引」(ミズヒキ)と聞いて理解できる人は・・・?
右の写真の「祝い袋の飾り」を水引と言います。

和菓子専門店では、お菓子や進物箱の包装などにも使われ、 お洒落で高級感ができる装いとなります。

*** 写真:お祝い袋 ***
(お祝い袋)
水引とは
(水引) 祝儀や不祝儀の際に用いられる飾りで、贈答品の包み紙などにかける紅白や黒白などの帯紐の事を言います。
水引は和紙で出来たヒモのような物で、和紙をこより状(細く切った紙をよる)にして、糊をひき(のりを塗る)乾かして固めたものです。
  - 写真:水引の工作 -
金銀の薄紙を巻いたり、極細の繊維を巻きつけて使用する事も有ります。
相撲取りの髷(マゲ)を結ぶ時に使う「元結(モヨユイ)」も和紙のこよりで、江戸時代の武士や町民の髪を結っていました。

水引の歴史
室町時代の日明貿易において、明からの輸入品の箱全てに赤と白の縄が縛り付けられていました。
この縄は明側が輸出用の品を他と区別するために使用していたに過ぎなかったが、 日本側がこの縄を贈答に使用する習慣と誤解し、以後の日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになりました。

宮廷への献上品には紅白の麻の紐で結ぶ習慣があり、室町時代後期になると麻の紐の代わりに紙縒(コヨリ)に糊水を引いて乾かして固め、 紅白あるいは金銀に染め分けた紙糸が使用されるようになりました。
昔から和紙作りが盛んである飯田において、江戸時代に製造法を藩主が武士に習わせたのが始まりとも言われている。
1916年(大正5年)石川県金沢市の津田左右吉(津田水引折型創始者)が、 平面的だった水引結びから立体的な鶴亀や松竹梅などの細工を考案した。
それが結納や金封に飾るようになり一般的に認知されるようになりました。
昭和時代になると、水引の結び方もさまざまな結び方が開発され金封・結納品・水引細工の生産が増えていったようです。
  - 写真:水引「鶴」 -
(水引:鶴)

水引のいろいろ
①加賀水引
石川県金沢市の津田水引折型が、加賀水引を継承しています。
独自の作風を「加賀水引」として確立させ日本全国に広く知れ渡り水引細工が加賀金沢の伝統工芸として定着しました。
津田水引折型が手がける立体的な折型、立体的な水引細工、美しい書など 加賀百万石らしい美しく豪華絢爛な贈答品の梱包技術を総称したものが加賀水引である。
 ※加賀水引 津田 金沢

②京水引
京水引は、絹巻きで100色以上あるそうです。
紙を手で漉いて、その紙を細長く切って、こよりにして長くつないぎ、 水引にして、さらにその上に絹糸を巻いてようやく出来上がりなのです。
中身は清浄なものですと言う意味でこの水引を結びます。
 ※京水引 結納館 京都

③飯田水引
全国の水引製品の約70%を生産しているのが長野県飯田市の飯田水引である。
飯田元結の起源については諸説あるが、飯田藩主堀親昌が殖産興業の一環として昔から和紙作りが盛んであった飯田の飯田和紙に付加価値をつけるため、下級武士や町人・農民に、製造法を習わせたのが始まりと言われています。
飯田の元結は、もともと品質の優れていることで評価を得ていたが、江戸時代に元結製造が始まった。
(水引の梟) 美濃の国から紙漉き職人の桜井文七を招き、元結製造に改良を加え丈夫で水にも強い飯田台帳紙を活用した光沢のある丈夫な品を作りました。
その後「文七元結」として全国にその名を知られるようになりました。
現在の相撲協会で使用されている力士の大銀髷も飯田元結が使用されています。
  - 写真:水引の「梟」キーホルダー -
1998年の冬季長野オリンピック・パラリンピックが開催された際、パラリンピック入賞者には飯田の水引で作られた月桂冠樹が授与されました。
参加選手・役員・海外報道関係者にも記念品として水引細工が贈与され、世界に水引の名前が知られるようになった様です。
 ※飯田水引 飯田水引共同組合

【水引の結び方について】
「熨斗(ノシ)紙・熨斗袋・祝儀袋」は、立体的な水引と図柄の水引があります。
一目では分かり辛いのですが、「結び方」が大きく違います。
同じ「慶事」でも使い分けが必要です。
※ご存じない方「大人の常識」です、ご注意を!

蝶結び :出産祝い・入学祝い・お歳暮/お中元・賞品・心付け等
 容易に解き結び直すことが出来るので、「何度あっても良い」事から
 結婚を除く祝い事全般に用いる。
結び切り:「慶事」快気祝い・結婚祝い 「仏事」香典(葬儀)・法要
 「一度切りで繰返さない」という意味で用いる。
 いわゆる本結びのことで、真結びとも呼ばれる。

資料 : ウッキペディア(水引) ・ 加賀水引 津田 金沢
     京水引 結納館 京都 ・ 飯田水引共同組合

<調 査:本社 営業部門 >