株式会社山久
ホーム コラム 2015年03月01日:『ユネスコ世界遺産 パートⅠ』

2015年03月01日:『ユネスコ世界遺産 パートⅠ』

2月の『ユネスコ無形文化遺産:和食の文化」に続き
今月は『世界遺産』をお送りします。

1993年「白神山地」が日本初の自然遺産で登録され、 2013年に日本の象徴である「富士山」を中心とした 信仰と地域が文化遺産として登録され、2014年には群馬県の 「富岡製糸場と絹産業遺産群」が登録されました。

*** 写真:富士山 (クリック:赤富士) ***
(富士山)
世界遺産
ユネスコの設立後「ハーグ条約」が1954年にオランダのハーグで採択され、戦争など の武力紛争の際に文化遺産を保護するための措置を定め1956年に発効しまた。
1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する 条約」(世界遺産条約)です。
世界遺産リストに登録された遺跡・景観・自然等、人類が共有すべき「顕著な普遍的 価値」を持つ物件の事で、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象とです。

文化遺産:顕著な普遍的価値をもつ建築物や遺跡
自然遺産:顕著な普遍的価値をもつ地形や生物多様性・景観美などの地域
複合遺産:文化と自然の両方について、顕著な普遍的価値を兼ね備える
※内容上の分類ではないが、後世に残す事が難しくなっているか、その強い懸念が 存在する場合には、該当する物件は危機にさらされている世界遺産リストに加えら れ、別途保存や修復のための配慮がなされることになっています。

普遍的価値:誰が見ても文句なしに素晴らしいと思える値打ち。
         「国家間の境界」や「現代及び将来」に関係なく素晴らしい事。

世界遺産一覧】 全世界登録件数:1018件 (2014年7月現在)
1)アジア 170件
中国:47 インド:32 日本:18 韓国:11 インドネシア・スリランカ・ベトナム:8  他12ヵ国:38
2)中東地区 77件
イラン:17 トルコ:13 イスラエル:8 シリア:6 レバノン:5 他10ヵ国:28
3)ヨーロッパ 436件
イタリア:50 スペイン:44 ドイツ・フランス:39 イギリス:28 ロシア:26  ギリシャ:17 スウェーデン・ポルトガル:15 ポーランド:14 チェコ:12  スイス・ベルギー:11 オランダ:10 オーストリア・ブルガリア:9 ハンガリー:8  クロアチア・スロバキア・ノルウェー・フィンランド・ルーマニア:7 他29ヵ国:76
4)アフリカ 129件
エチオピア・モロッコ:9 チュニジア・南アフリカ:8 エジプト・アルジェリア・  セネガル・タンザニア:7 ケニア:6 他28ヵ国:56
5)北中米 177件
メキシコ:32 アメリカ:22 ブラジル:19 カナダ:17 ペルー:12 アルゼンチン  キュウーバ:9 他19ヵ国:57
6)オセアニア 29件
オーストラリア:19 ニュージーランド:3 他7諸島:7

日本の世界遺産一覧】 文化遺産14・自然遺産4 (2015年1月現在)
*** 自 然 遺 産 (環境省) ***

白神山地 (青森県・秋田県) 1993年登録/自然遺産
(白神山地) 青森県南西部から秋田県北西部にまたがる山岳地帯の 総称で、東アジア最大の原生的なブナ林が広がってます。
ブナ林はかつて地球が今よりも温暖だった時代には北極 周辺に分布し、氷河期に入ると気候の寒冷化に対応して ブナ林が南へと移動しました。
-画像:ブナの原生林 (クリック:暗門第一の滝)-
日本では、北極周辺での植物群落の種組成をほぼ維持したまま約3,000万年前の 特異なブナ林が維持されています。

屋久島 (鹿児島県) 1993年登録/自然遺産
屋久島の約21%が世界遺産に登録されてます。
日本の南に位置し標高約2000mの山岳を有する事から、 島では南北に長い日本の自然植生を見る事が出来ます。
雨が多い島で年間降水量は8000㎜を超え、日本の年平均降水量の約5倍・世界の約10倍近くにもなります。
一般の杉の寿命は最大800年程度で、屋久島では 天然杉の成長が遅い為、年輪が緻密で樹脂を
(屋久島)
多く含み、湿度の高い気候でも腐りにくい「ヤクスギ」と呼ばれる樹齢1000年以上の天然杉も 多く生育し、高湿度の環境に適応した渓流植物や着生植物とともに、世界に類を 見ない特異な森林景観を見せています。
 - 写真:屋久島・紀元杉 (クリック:屋久島) -

知 床 (北海道) 2005年登録/自然遺産
(知 床)
知床半島と沿岸海上が核心地域が登録されました。
オホーツク海の知床沿岸域は、海氷ができる海洋の中で 世界で最も「低緯度」に位置しています。
海氷によってもたらされた大量のプランクトンは、海・ 川・ 森とつながる知床の豊かな生態系を支える食物連鎖の 出発点となります。
 - 写真:知床五湖 (クリック:流氷) -

小笠原諸島 (東京都) 2011年登録/自然遺産
父島・母島・南北硫黄島・西之島を含む19島及び各島周辺の岩礁・海域が登録されました。
小笠原諸島は東京から約1000km南に位置し、美しい紺碧の海と切り立った断崖に囲まれた島々です。
これまで一度も大陸と陸続きでない為、他に見られない固有の動植物が多く誕生しました。
植物全体の約40%、昆虫は全体の約25%、
(小笠原)
カタツムリは90%以上(約100種)が固有種です。
そして、小笠原諸島の生物進化は現在なお進行中だそうです。
- 写真:小笠原・扇池 (クリック:父島ビーチ) -

*** 文 化 遺 産 (文化庁) ***

法隆寺地域の仏教建造物・(奈良県) 1993年登録
 法隆寺地域には7世紀に法隆寺ほか世界最古の木造建築の仏教寺院が造営
姫 路 城・(兵庫県) 1993年登録
 16世紀中頃に木造の建物を配し、石造の城壁と白色の土塀の日本の独特の城郭
古都京都の文化財・京都府 1994年登録
 京都は三方を丘陵に囲まれ、自然地形を利用して建てられた大寺院や山荘・庭園
白川郷・五箇山の合掌造り集落・(岐阜、富山) 1995年登録
 岐阜県大野郡等の白川郷及び富山県五箇山の急勾配の屋根の合掌造りの集落
原爆ドーム・(広島県) 1996年登録
 物産の改良増進・産業の発展を目的に、大正4年4月に建設された物産陳列館
厳島神社・(広島県) 1996年登録
 厳島の入江の海のなかに木造建物が建ち並ぶ日本でも珍しい神社
古都奈良の文化財・(奈良県)  1998年登録
 710年から794年までの日本の首都で、政治・経済・文化の中心として栄えました
日光の社寺 ・(栃木)  1999年登録
 徳川初代将軍家康の霊廟の東照宮が1616年に造営され、徳川幕府の聖地となる
琉球王国のグスク及び関連遺産群・(沖縄県) 2000年登録
 15世紀前半に琉球王国が成立され、日本と異なった国際色豊かな文化が形成さた
紀伊山地の霊場と熊野古道・(和歌山・奈良・三重県)  2004年登録
 紀伊山地は太古より自然信仰の精神を育んだ、真言密教等の山岳修行の場となる
石見銀山遺跡とその文化的景観・(島根県)  2007年登録
 石見銀山は銀の採掘・精錬・運搬・積出しに至る鉱山開発の総体を表します
平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園・考古学的遺跡群・(岩手県) 2011年登録
 11/12世紀の仏教の理想世界の実現を目指し造営された政治・行政上の拠点
富士山-信仰の対象と芸術の源泉・(静岡・山梨県) 2013年登録
 富士山全域の登山道と遺跡・浅間大社を含む8神社と地域の文化など全体
富岡製糸場と絹産業遺産群・(群馬県) 2013年登録
 生糸生産から近代の殖産興業を通じて文明開化の先駆けの絹産業の遺産群
明治日本の産業革命遺産/製鉄・製鋼・造船・石炭産業 2015年登録
 (山口県・鹿児島県・静岡県・岩手県・佐賀県・長崎県・福岡県・熊本県に点在)
 西洋から非西洋世界への技術移転と日本の文化伝統を融合、1850-1910の発展
ル・コルビュジエ氏の建築物作品(東京都) 2016年登録
 (ドイツ・アルゼンチン・ベルギー・フランス・インド・日本・スイスの7カ国に点在)
 氏の20世紀の近代建築作品群、日本は国立西洋美術館が世界遺産に認定
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県) 2017年登録
 福岡県宗像市・福津市の宗像大社信仰や大宮祉司家宗像氏の史跡・文化財

【関連項目】
 ’08年01月01日 日本の象徴「富士山」
 ’15年02月01日 「無形文化資産・和食」
 ’15年04月01日 「世界遺産Ⅱ」

資料 : ウッキペディア (世界遺産) ・ ウッキペディア (日本の世界遺産)
     公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟 ・ 日本の世界遺産一覧
     自然遺産(環境省) ・ 文化遺産(文化庁)
  
<調 査:本社 営業部門 >