株式会社山久
ホーム コラム 2015年02月01日:『無形文化資産・和食』と『世界遺産』

2015年02月01日:『無形文化資産・和食』と『世界遺産』

2013年12月4日『和食:日本人の伝統的な食文化』
ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

食文化で、2010年フランスの「美食術」ほか4件が登録され、 その後2013年日本を含め合計8カ国が登録。
「無形文化遺産」と「世界遺産」を調査してみました。

和菓子製造メーカーとしては、お菓子も文化資産に
含まれていると勝手に解釈してます・・・!
   *** イラスト : 和食いろいろ ***
(和食)
無形文化遺産】  資料:ウッキペディア
無形文化遺産はユネスコの事業の一つで、民族文化財・口承伝統・フォークロア などの無形のもの(無形文化財)を保護対象とすることを目指したもので。 世界遺産は建築物などの有形の文化財の保護と継承を目的としています。
 ※フォークロア:古くから伝わる民族・民間伝承、風習・風俗・習慣・信仰・   伝説等の伝承、またそれを対象とした学問など。
2003年の第32回ユネスコ総会で採択された「無形文化遺産の保護に関する条約」が 約3年後の2006年4月20日に発効しました。
無形文化遺産は、全世界で336件登録されています。 (2015年1月調査)
 アジア・太平洋地区  :133件  アフリカ地区   :35件 
 ヨーロッパ・アラブ地区:120件  北中米・カリブ地区:48件
(和食)
和食の無形文化遺産】  資料:農林水産省
南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然と、 そこで生まれた食文化が、これに寄り添うように育まれてきました。
「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する 「習わし」を、「和食:日本人の伝統的な食文化」と題して、 ユネスコ無形文化遺産に登録。
 
和食の4つの特徴
(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
 海・山・里と表情豊かな自然と各地で地域に根差した多様な食材、
 そして素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
(2)栄養バランスに優れた健康的な食生活
 一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われ、  「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現することで  日本人の長寿や肥満防止に役立っています。
(3)自然の美しさ・季節の移ろいの表現
 食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現する事も特徴の一つ。
 季節の花や葉などとた調度品や器を利用して料理を飾りつけ季節感を  楽しみます。
(4)正月などの年中行事との密接な関わり
 日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。
 自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や  地域の絆を深めてきました。

世界の「食」の無形文化遺産】 *** イラスト:ワインと農園 ***
2010年無形文化遺産に「食」として フランスの美食術
メキシコの伝統料理・地中海料理(スペイン・ギリシャ・イタリア ・モロッコ)・ケシケキの伝統(トルコ)4件が登録されました。
その後2013年には、日本の食文化を始めとして、韓国の キムジャンの文化・古代グルジアの伝統的な発酵ワイントルココーヒーの文化と伝統の登録を含め合計8件です。

(ワイン)
日本の無形文化遺産一覧】 2015年1月調査
2001年に能楽(芸能)が登録されたのを始めとして22件登録されています。
1) 能 楽(ノウガク) 2001年登録
  日本の伝統芸能であり、能と狂言とを包含する総称
2)人形浄瑠璃文楽(ニンギョウジョウルリ) 2003年登録
  文楽は、本来操り人形浄瑠璃専門の劇場の名である。
  現在、文楽といえば日本の伝統芸能・人形劇の人形浄瑠璃を指す代名詞です。
3)歌舞伎(カブキ) 2005年登録
  日本固有の演劇で、伝統芸能の一つです。
4)雅 楽(ガガク) 2009年登録
  中国・朝鮮半島を経て、ベトナム、主に日本で花開いた伝統的な音楽の一つです。
5)小千谷縮(チヂミ)・越後上布(ジョウフ) 2009年登録
  小千谷縮は新潟県小千谷市周辺を生産地とする平織の麻織物と南魚沼市を
  生産地とする越後上布が登録された。
6)日立風流物(ヒタチフウリュウモノ) 2009年登録
  茨城県日立市に伝わる民俗文化財で、鎮守神峰神社に伝わる可動・変形する
  大きな山車と操り人形(からくり人形)芝居を指す
7)京都祇園祭の山鉾(ヤマボコ)行事 2009年登録
  祇園祭は八坂神社の祭礼で、歴史が長い、その豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる
  大規模なものであることで広く知られています。
8)甑島(コシキジマ)の「トシドン」 2009年登録
  トシドンは、日本各地に伝わる年神(来訪神)で秋田県のナマハゲに似るとされ、
  鹿児島県薩摩川内市の年中行事で下甑島に伝わるものが有名である。
9)奥能登の「あえのこと」 2009年登録
  芸能(民族音楽・ダンス・劇)・祭礼・伝統工芸技術などで、石川県奥能登地方の
  珠洲/輪島市・鳳珠郡能登町/穴水町で古くから行われている新嘗の祭礼。
10) 早池峰神楽(ハヤチネカグラ) 2009年登録
   岩手県花巻市大迫町に伝わる民俗芸能の神楽。
11) 秋保の田植踊(タウエオドリ) 2009年登録
   宮城県仙台市太白区秋保町に伝わる民俗芸能の田植踊。
12) チャッキラコ 2009年登録
   神奈川県三浦市三崎の仲崎・花暮地域に伝わる小正月の伝統行事で、浜の
   乙女たちが繊細かつ優美な踊りを神前に奉納し、正月の到来を祝う祭礼である。
13) 大日堂舞楽(ダイニチドウブガク) 2009年登録
   秋田県鹿角市八幡平小豆沢地区の大日霊貴神社に伝わる民俗芸能の舞楽。
14) 題目立(ダイモクタテ) 2009年登録
   奈良県奈良市上深川町の八柱神社に伝わる民俗芸能の語り物。
15) アイヌ古式舞踊 2009年登録
   伝統あるアイヌ民族の古式舞踊。
16) 組 踊(クミオドリ)  2010年登録
  琉球王国時代に創始した、踊念仏・能・狂言をアレンジして発展した芸能の一種。
17) 結城紬(ユウキツムギ) 2010年登録
   茨城県・栃木県を主な生産の場とする絹織物。
18) 佐陀神能(サダシンオウ)  2011年登録
   「出雲流神楽の源流」と呼ばれる島根県松江市の佐太神社の祭礼の神事舞。
19) 壬生の花田植(ハナダウエ) 2011年登録
   広島県山県郡北広島町の毎年6月第1日曜日に豊作を願い行われる伝統行事。
20) 那智の田楽(デンガク) 2012登録
   和歌山県東牟婁郡那(ヒガシムログン)智勝浦町に伝わる民俗芸能の田楽で熊野
   那智大社例大祭で、扇祭(那智の火祭)で奉納される。
21) 日本人の伝統的な食文化和食 2013年登録
   上記参照
22) 和 紙 2014登録
   石州半紙
   島根県の西部、石見地方で製造される和紙である。
   美濃和紙
   岐阜県で製造される和紙である。
   小川和紙 
   埼玉県比企郡小川町、秩父郡東秩父村で作られる、手漉き和紙。

次回は「世界遺産と日本の世界遺産一覧」

【関連項目】
 ’15年03月01日 「世界遺産Ⅰ」 ’15年04月01日 「世界遺産Ⅱ」

資料 : 農林省「ユネスコ無形文化遺産」 ・ ウッキペディア
       公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 ・ 日本の世界遺産一覧
<調 査:本社 営業部門 >