株式会社山久
ホーム コラム 2016年04月01日:『桃の歴史』

2016年04月01日:『桃の歴史』

先月の「桃の節句」に続き、
  今回は「桃の歴史・他」を調べてみました。

「桃の花」は春の季語で、3月下旬から4月上旬頃に花が咲き
「桃の実」が夏の季語で7月から8月に実を付けます。
中国から伝来し、岡山で白桃となった日本の「桃」、
ジュシ―でなめらかな食感は世界でも評価される逸品です。

  - 写真 : 桃の花 (クリック拡大) -
(桃の花)
桃の歴史と伝来
桃は、バラ科モモ属の落葉小高木、またその果実のことです。
桃は中国が原産で、3000年以上前から食用として栽培されていたと言われます。
ヨーロッパには紀元前にすでに伝わって、ローマ帝国の書物には品種についても記されています。

日本に伝わった時期は定かではありませんが、全国各地の遺跡から桃の種が発見されており、縄文時代末期から弥生時代にはすでに食べられていたようです。
記録としては古事記や万葉集などにも登場しています。
本格的な栽培が行われるようになったのは、海外の品種が導入された明治時代になってからのことです。

中国で誕生した桃は、シルクロードを経てペルシャへと伝り、1世紀ごろには古代オリエント一帯とギリシャ・ローマにも伝えられました。
17世紀にはアメリカ大陸に伝わり、中国からヨーロッパへと伝わった桃の果肉は品種改良が重ねられて、黄色に変化していきました。
白 桃
日本の桃の元祖は岡山県の「白桃」で、この白桃を改良して「白鴎」・「浅間白桃」・「あかつき」などの多彩な品種が誕生しました。

岡山の桃の源流は「上海水密」、「天津水密」「蟠桃」の原種が残されているが、上海水密のみが岡山の地で独自の発展を続けることになります。
明治32年桃作りに情熱を注いでいた大久保重五郎氏が、
新種の「白桃」を発見し白桃のルーツとなりました。
  - 写真 : 白 桃 (クリック拡大) -
  (白桃)
(もも) 桃の産地】 2012年実績
山梨県:44,800㌧(33.1%) 福島県:27,500㌧(20.3%)
長野県:18,500㌧(13.7%) 和歌山県:10,100㌧(7.5%)
岡山県:8,080㌧(5.98%)  山形県:(5.8%)で、他に
新潟県・愛知県・香川県・岐阜県・愛媛県の順で生産。
全国では、124,379㌧です。(ネクタリンの実績含まず)
 - 写真 :  枝に生った桃 -
2013年の輸出実績は、香港:339㌧・台湾:231㌧・シンガポール:3.9㌧・タイ:3㌧
マレーシア:898㎏と2002年以降300㌧~700㌧程度となっています。
それ以前は、合計で7㌧~20㌧程度でした(1989~2002)。

主なその他の品種
白 鳳神奈川県で1933年(昭和8年)に登場、白桃と橘早生との交配。     果肉は白く軟らかな口当たりで酸味は少なく多汁で、上品な甘さを持っています。 作付けは2位、収穫は7月下旬~8月上旬
あかつき白桃と白鳳との交配で1979年(昭和54年)に登録、作付けは一番多い。     糖度が高く、果肉は緻密で溶質ながら歯ごたえのある桃です。      収穫時期:7月下旬頃
川中島白桃長野市の川中島で偶然誕生した品種で1977年(昭和52年)に命名。     果肉がややかたく歯ごたえがあり、日持ちがよいのが特徴、糖度が高いが、甘くて硬めが好きな人にお勧めです。収穫時期:8月上旬頃 
日川白鳳1973年(昭和48年)に山梨県で発見され1981年に登録。 果汁が多く糖度も11~12度と高めで果肉はほど良いかたさ。収穫時期:7月上旬から収穫される早生種 
清水白桃:主に岡山県や和歌山県で生産されている品種で、1932年(昭和7年)に岡山県の桃園で偶然に発見。  肉は軟らかく多汁で甘味も十分。    収穫時期:7月下旬~8月上旬
浅間白桃高陽白桃の枝変わりとして山梨県で誕生、1974年(昭和49年) に登録     果肉が緻密で軟らかく、果汁も豊富で甘いのが特徴。 収穫時期:7月下旬~8月上旬
白 桃「本白桃」と言われ明治時代から岡山県で生産されている桃の元祖。  果皮と果肉はオフホワイトで甘味が多くなめらかな食感、甘味の中にわずかに渋みもあり上品な味わい。
黄 桃黄色い果肉が特徴的な桃で、熟してもそれほど軟らかくはなりません。

黄 桃
私達にお馴染みの黄桃の缶詰、あれは主にアメリカのカリフォルニア州で生産されているものです。
アメリカで作られた黄桃の缶詰は日本だけでなく、世界中に輸出されています。
ちなみに、缶詰に加工される桃は、日本の白桃とアメリカの黄桃をかけ合わせて作った、缶詰専用のものです。
海外では白桃よりも黄桃のほうが、生で食べる果物としてはよく食べられています。
とくに欧米ではモモといえば、黄桃のイメージが強いのではないでしょうか。
日本では、生食用の「黄金桃」「ゴールデンピーチ」の出荷・販売が多くなってます。
ネクタリン
ネクタリンは桃の仲間で、桃類はうぶ毛の有無で大別され、果皮にうぶ毛があるものは「桃」、うぶ毛の無いものが「ネクタリン」となります。
果皮が赤く果肉は基本的に黄色、肉質はしまっていて、甘味が強く、酸味も桃に比べると多めです。
長野:1,938㌧(79.6%)・福島324㌧(13.3%)・山梨60.4㌧(2.5%)・青森57.6㌧(2.4%)・群馬・兵庫・秋田・山形・新潟で生産、全国:2433.5㌧(2011年実績)です。
  (ネクタリン)
桃・ネクタリン生産高】 出典:FAOSTAT(2012年)
世界の生産高は「桃とネクタリン」区別がなく全世界:2,108万㌧となります。
中国の生産量がダントツで, 世界の総生産量の56.9%の割合です。
中  国 12,000,000㌧(56.9%) : イタリア 1,331,621㌧(6.32%)
アメリカ 1,058,830㌧(5.02%) : ギリシャ 760,200㌧(3.61%)
スペイン 747,200㌧(3.54%) : トルコ 575,730㌧(2.73%)
イラン 500,000㌧(2.37%) : チ  リ 325,000㌧(1.54%)
アルゼンチン 290,000㌧(1.38%) : エジプト 285,194㌧(1.35%)
フランス(27.5万㌧)・インド(25万㌧)・ブラジル(23.2万㌧)・アルジェリア(17.8万㌧)・南アフリカ・韓国・ メキシコに続き、日本は第18位:135,200㌧(0.64%)です。

【関連項目】                
’08年05月01日 「みかん」の歴史 ’08年10月01日 「栗」について
’15年05月01日 「いちご」の歴史 ’15年06月01日 「みかん」の歴史Ⅱ
’15年07月01日 「さくらんぼ」の歴史 ’15年08月01日 「パイナップル」の歴史
’15年10月01日 「さつま芋」の歴史 ’15年12月01日 「りんご」の歴史
’16年05月01日 「枇杷」の歴史 ’16年06月01日 「メロン」の歴史
’16年11月01日 「柿の歴史・その他」 ’17年06月01日 「レモン」の歴史
’17年08月01日 「すいか」の歴史 ’17年09月01日 「梨」の歴史

資料 : ウッキペディア  ・ 桃アラカルト ・ 瑞穂青果㈱ 桃瑞穂青果㈱
     果物ナビ  ・ 果物ナビ 桃の世界の生産

 
<調 査:本社 営業部門 >