株式会社山久
ホーム コラム 2021年02月01日:124年ぶりの節分

2021年02月01日:124年ぶりの節分

2021年の節分は2月2日となりました。
通常では、2月3日が節分、3日でないのは37年ぶり、1984年(昭和59年)の2月4日以来です。


節分について
 2月2日の節分は1897年(明治30年)以来124年ぶりとなります。
節分は季節を分けるという意味の「雑節」で、各季節の始まる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指すと言います。

 立春が太陰太陽暦の正月に近く、年の変わり目の意味合いが強いとの理由から、立春の前日だけが「節分」として残り定着していったと言われています。

 各季節である「立春」などは暦の上での日付でなく、地球が軌道上の立春・立夏・立秋・立冬の4点を通過した日を指します。
 軌道上の位置をより細分化したものを二十四節気と呼び、それぞれの中間に位置する「春分・夏至・秋分・冬至」は季節を分ける日として日本の生活に浸透しています。

 
今後の2月2日の節分の日
 毎年の周回のずれにで、37年間2月3日の節分が、今年は2月2日となりました。
 今後、4年ごとに、2025年・2029年・2033年・2037年・2041年・2045年・2049年・2053年が2月2日となり、それ以外の年は2月3日となります。
 2021年度はさらに変則となっており、2057年と2058年・2061年と2062年・2065年と2066年・2069年と2070年・2073年と2074年・2077年と2078年と2年連続で2月2日、それ以外は2月3日となる様です。
 来年以降も2月2日の節分が続くのは「地球が太陽の周回を回る公転の秋季都暦がずれるため」だそうです。(明石市立天文科学館・井上毅館長談)
 2000年度がキーで、この年は「閏年」でした。(下記資料参照)

 21世紀(2001年~2100)の100年間は2月4日節分はありません
 ちなみに、2104年2月4日節分は120年後ぶりとなります。
そこで、1984年2月4日から2104年2月4日まで120年間ありません。
 1984年までは4年に一度の閏年は2月4日が節分、1985年から2020年までは2月3日が節分でした。
 2021年から閏年の翌年から変則的に2月2日が節分となります。
国立天文台発表・ウィキペディア(節分)を参考にしました。

節分・立春など日が変わる、閏年が4年ごとに1日増えるのか
 地球は1年をかけて軌道上を周回します。
1年は365日、厳密には1年(太陽年)= 365.2422日となる、つまり365日6時間弱となり、軌道上での通過時刻が年々ずれて遅くなります。
 そこで、4年おきに「閏年」を設けることで1日知増やし、およそ元の位置に戻すことを繰り返しています。

2月29日の閏年についての規則
 閏年の基本的な規則:西暦を4で割り切れる年が閏年
 一つの論理:西暦を①400で割り切れる、②100で割り切れ、かつ4で割り切れる、その場合は閏年、そうでなけれが平年(2月28日)となる。
西暦700年・800年・900年・1000年・1100年・1200年・1300年・1400年・1500年・1600年・1700年・1800年・1900年・2000年・2100年・2200年・2300年・2400年・2500年・2700年・2800年・2900年・3000年以降も継続されると考えられる。 ※カレンダーサイト:便利comを参照しました

 現代は富岳「京」などのスーパーコンピューターで計算すればすぐ答えが出ますが、古代エジプトではすでに365.25日と観測値が得られていました。
 太陰太陽暦・ユリウス暦・グレゴリオ暦で古代から現代の「暦」がほぼ正確に出来上がったことに敬服します。